河口湖温泉ホテル湖龍(2) [河口湖温泉ホテル湖龍]
正月の旅の続編です。主に食事編となります、、、、さて、夕朝食ともに1Fのこんな大きな大広間にて。いやあさすがにスゴイ人数![[爆弾]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/154.gif)

しかも大広間はこの並びに他にもありました。大規模旅館らしい光景といえませう。

着席時にはこんな感じ。大晦日特別仕様なのか、それとも通常通りの分量なのかは、比較対象がないので不明です。ちなみに量は多すぎるくらい出てきました![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)

メインは真ん中のお造りでしょうかね。左端は貝類なのですが、アワビにしては柔らかすぎるし、そんな高級品は出ないだろうし…と。何かはよくわかりません。



あとはマグロ、イカ、ハマチ、エビ。エビは結構大ぶりで良かったですね![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

お品書きがなかったので、どれもお料理は忘れてしまいました。酢の物があって、

たしかアンキモだったかと。このあたりはお酒のアテになるようなものばかり。お子様用メニューも意外と充実していて、一族郎党、そっちに気を取られる…

玉子の黄身は味噌漬けに。これは美味しい。好みです![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

フグの皮のにこごり、ローストビーフ、煮貝など。ちゃんと飲めますよ、これらで。そのあとは熱々がちゃんときます。


豚肉の朴葉味噌蒸し焼き。

茶碗蒸しはカニ、フカヒレ入り。ちょっとリッチな感じですが、でもまぁふつーの茶碗蒸しです。

フワフワした魚のすり身らしき煮物。これはなかなか美味しかった
食の細いというか、飲むだけであんまり食べない一族郎党のある方に、これは食べた方がいいですよ、とオススメしておきました。


卓上で火が入り完成するほうとう。郷土料理ですね。でもこれは個人的には、、、でした。麺の太さはいいのですが、味付けが好みではなかった。それより特筆すべきは、釜飯![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)



シンプルなタイの釜飯でしたが、とっても美味しかった
お焦げもできてて、ちゃんとした釜飯といった感じに仕上がりました。これを飲んだ後の〆にがっつりいってしまった![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)


だから当然ほうとうはほとんど手をつけず、でした。


デザートで〆。その味は写真から想像できる通りかと。このお宿、とにかく大規模だから仲居さんもいっぱい。でもどの方もみなさんとっても対応が良かったです。だからこんな大広間でもストレスはほとんどなく、食事時も快適に過ごせました。
そして朝。南アルプスの上にちょいと雲が載り、上方には月も、そんな窓越しの風景。

1月1日、新年の始まりです。
そうなると朝食もやはりお正月モード。

ふつーの朝食とはまったく異なる準備です。こういうものなのか…

伊達巻きはそもそもキライな食べ物ですが、もっさもっさしていて、やはりダメでした…私にはあいません。あとは紅白のかまぼこ、ゴボウ巻きとかがあります。

金柑と白身魚の焼き物。魚は粕漬けか何かで、なかなか美味しかったです。

なますとタコ。この辺もお正月の定番メニュー。

赤こんにゃくとタイの刺身。本当はがっつり飲みたくなりますが…

なぜか朝食らしいメニューでサラダ。


カズノコや黒豆も。今年は、おせちはここでしか食べませんでしたね。

煮物はタラノコと芋。こういうのはいいですね。

そしてちゃんとお雑煮も。火が消える前におつゆを全部掬ってしまうと、紙鍋が燃えるのでご注意ください、と最初にきっちり説明があります。お雑煮も、今年はこの1回限り。まぁそういう準備を何もしないために、急遽一族郎党の旅が企画されたわけですから、当然といえば当然。

お屠蘇も子供以外には振る舞われます。同時にごはんも。そんなに朝からいらないのですが、どんどん置いていくので一応受け取っておきます。でもお腹が空いているので、意外と食べられるもんです。あとはお新香とマンゴーがデザートとして。こうしてなんか温泉宿の雰囲気とはまったく異なる朝食を食べて、お酒はお屠蘇1口にとどめ、出立です。

河口湖畔では新年の富士山を遙拝し、ありがたやありがたや…

お昼はほうとうのリベンジを図り、鴨入りを注文。



中央道から首都高へ、そして映画でも封鎖が不可能だったレインボーブリッジを通過して、

アクアラインをわたって木更津へ。ようやく千葉の地を踏むのでした。雪が降らなくて良かった
![[爆弾]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/154.gif)

しかも大広間はこの並びに他にもありました。大規模旅館らしい光景といえませう。

着席時にはこんな感じ。大晦日特別仕様なのか、それとも通常通りの分量なのかは、比較対象がないので不明です。ちなみに量は多すぎるくらい出てきました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)

メインは真ん中のお造りでしょうかね。左端は貝類なのですが、アワビにしては柔らかすぎるし、そんな高級品は出ないだろうし…と。何かはよくわかりません。



あとはマグロ、イカ、ハマチ、エビ。エビは結構大ぶりで良かったですね
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

お品書きがなかったので、どれもお料理は忘れてしまいました。酢の物があって、

たしかアンキモだったかと。このあたりはお酒のアテになるようなものばかり。お子様用メニューも意外と充実していて、一族郎党、そっちに気を取られる…

玉子の黄身は味噌漬けに。これは美味しい。好みです
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

フグの皮のにこごり、ローストビーフ、煮貝など。ちゃんと飲めますよ、これらで。そのあとは熱々がちゃんときます。


豚肉の朴葉味噌蒸し焼き。

茶碗蒸しはカニ、フカヒレ入り。ちょっとリッチな感じですが、でもまぁふつーの茶碗蒸しです。

フワフワした魚のすり身らしき煮物。これはなかなか美味しかった
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)


卓上で火が入り完成するほうとう。郷土料理ですね。でもこれは個人的には、、、でした。麺の太さはいいのですが、味付けが好みではなかった。それより特筆すべきは、釜飯
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)



シンプルなタイの釜飯でしたが、とっても美味しかった
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)


だから当然ほうとうはほとんど手をつけず、でした。


デザートで〆。その味は写真から想像できる通りかと。このお宿、とにかく大規模だから仲居さんもいっぱい。でもどの方もみなさんとっても対応が良かったです。だからこんな大広間でもストレスはほとんどなく、食事時も快適に過ごせました。
そして朝。南アルプスの上にちょいと雲が載り、上方には月も、そんな窓越しの風景。

1月1日、新年の始まりです。
そうなると朝食もやはりお正月モード。

ふつーの朝食とはまったく異なる準備です。こういうものなのか…

伊達巻きはそもそもキライな食べ物ですが、もっさもっさしていて、やはりダメでした…私にはあいません。あとは紅白のかまぼこ、ゴボウ巻きとかがあります。

金柑と白身魚の焼き物。魚は粕漬けか何かで、なかなか美味しかったです。

なますとタコ。この辺もお正月の定番メニュー。

赤こんにゃくとタイの刺身。本当はがっつり飲みたくなりますが…

なぜか朝食らしいメニューでサラダ。


カズノコや黒豆も。今年は、おせちはここでしか食べませんでしたね。

煮物はタラノコと芋。こういうのはいいですね。

そしてちゃんとお雑煮も。火が消える前におつゆを全部掬ってしまうと、紙鍋が燃えるのでご注意ください、と最初にきっちり説明があります。お雑煮も、今年はこの1回限り。まぁそういう準備を何もしないために、急遽一族郎党の旅が企画されたわけですから、当然といえば当然。

お屠蘇も子供以外には振る舞われます。同時にごはんも。そんなに朝からいらないのですが、どんどん置いていくので一応受け取っておきます。でもお腹が空いているので、意外と食べられるもんです。あとはお新香とマンゴーがデザートとして。こうしてなんか温泉宿の雰囲気とはまったく異なる朝食を食べて、お酒はお屠蘇1口にとどめ、出立です。

河口湖畔では新年の富士山を遙拝し、ありがたやありがたや…

お昼はほうとうのリベンジを図り、鴨入りを注文。



中央道から首都高へ、そして映画でも封鎖が不可能だったレインボーブリッジを通過して、

アクアラインをわたって木更津へ。ようやく千葉の地を踏むのでした。雪が降らなくて良かった
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
河口湖温泉ホテル湖龍(1) [河口湖温泉ホテル湖龍]
2012年の大晦日。

こんな日に富士山を見ることになろうとは想定していなかった…
年末年始といえば、家でゆく年くる年を眺めて、翌朝は飲んだくれて…というのがお決まり。実家の時もずっーーとそうだったので、どこかに泊まりに行くなど考えたこともありませんでしたが、一族郎党の旅ということで今回は急遽お出かけにあいなりました。

車で行けそうなところへ、ということで河口湖まで。当日はいったん開通した笹子トンネルが事故でまたしても通行止めだったので、大月の出口は大渋滞。多少のロスタイムでお昼には、河口湖周辺へ。

運転しなくてよいとのことで、ふじやまビールをがぶがぶ![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)

お子様用にとったポテトフライなんぞをアテに。


カレーやらパスタやら。私にしては豪勢なお昼となりました![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

忍野八海のこの池には、なぜかデジカメが1つ水底に![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
で。お宿へ。一族郎党の旅には部屋がたくさん必要。しかもお宿探しは後手後手。なおかつ雪の降らなそうな場所という選択。その結果河口湖温泉ホテル湖龍というお宿を押さえたようです。


しっかり規模は大きな旅館です。最近こういうタイプのお宿には来てなかったなぁ。

部屋は3Fだったかな?記憶が曖昧です、すでに。

部屋はそんなに広くないのですが、奥の炬燵がなんと掘り炬燵
持参してきたノートパソコンで、私はこの掘り炬燵で、夕食時まで、お風呂タイム以外はずっと仕事してました![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)


トイレも洗面所もついているので2人で利用する分には十分だなと思いました。

部屋からは河口湖に沈む夕日が見えました。でも富士山は見えません。
ではお風呂へ。まずは1Fのお風呂。食事処となる大広間沿いに行って左折。

すると男女別の暖簾。

その前には休憩所もあり、冷水も飲めます。でも喫煙可能場所なのでタバコ臭くて…

脱衣場はとっても広々。まぁ人数が多いから当然でしょうね。

お風呂も思ったより広かったです。

手前がぬる湯で奥が熱湯。それほどの違いはなかったような気がしますけど。

奥側では大量に循環してました。でも塩素臭はほとんどなかったような。

湯船の横に歩行浴できる場所。その向こうにカラン。入り口方向には打たせ湯とかもあったのですが、写真なし。

反対側にもたくさんのカラン。

奥から外へ出ると、見晴らしはないながらも露天風呂あり。そこそこの広さ。


循環してますが、その横からはきっと源泉なのでしょう、ちょろちょろと。

この露天風呂は案外いい感じでした。だいたい空いていたし。


しかもここは加水なし。加温のみという源泉100%のお湯でした。こうしてほとんど露天で時間を過ごすことに。
もう1カ所、2Fにもお風呂があります。

こちらの脱衣場はそれなりの大きさ。

脱衣場のすぐ先には洗い場があって、この背中側にはハーブのミストサウナがありました。でも利用せず。

洗い場の先に露天風呂が。ここは内湯なし。


湯船の一角に寝湯が可能な場所あり。

昼間には入っていないので、その景観は楽しめませんでした。

部屋に戻ると、部屋からは湖岸に建つホテルの灯りが燦々と輝く様が遠望できました。2Fの露天から見えた景色もほとんどこれと同じです。この間、一族郎党の男連中は、わざわざ持参してきた麻雀に興じておられました、、、その隣部屋で仕事です

こんな日に富士山を見ることになろうとは想定していなかった…
年末年始といえば、家でゆく年くる年を眺めて、翌朝は飲んだくれて…というのがお決まり。実家の時もずっーーとそうだったので、どこかに泊まりに行くなど考えたこともありませんでしたが、一族郎党の旅ということで今回は急遽お出かけにあいなりました。

車で行けそうなところへ、ということで河口湖まで。当日はいったん開通した笹子トンネルが事故でまたしても通行止めだったので、大月の出口は大渋滞。多少のロスタイムでお昼には、河口湖周辺へ。

運転しなくてよいとのことで、ふじやまビールをがぶがぶ
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)

お子様用にとったポテトフライなんぞをアテに。


カレーやらパスタやら。私にしては豪勢なお昼となりました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

忍野八海のこの池には、なぜかデジカメが1つ水底に
![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
で。お宿へ。一族郎党の旅には部屋がたくさん必要。しかもお宿探しは後手後手。なおかつ雪の降らなそうな場所という選択。その結果河口湖温泉ホテル湖龍というお宿を押さえたようです。


しっかり規模は大きな旅館です。最近こういうタイプのお宿には来てなかったなぁ。

部屋は3Fだったかな?記憶が曖昧です、すでに。

部屋はそんなに広くないのですが、奥の炬燵がなんと掘り炬燵
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)


トイレも洗面所もついているので2人で利用する分には十分だなと思いました。

部屋からは河口湖に沈む夕日が見えました。でも富士山は見えません。
ではお風呂へ。まずは1Fのお風呂。食事処となる大広間沿いに行って左折。

すると男女別の暖簾。

その前には休憩所もあり、冷水も飲めます。でも喫煙可能場所なのでタバコ臭くて…

脱衣場はとっても広々。まぁ人数が多いから当然でしょうね。

お風呂も思ったより広かったです。

手前がぬる湯で奥が熱湯。それほどの違いはなかったような気がしますけど。

奥側では大量に循環してました。でも塩素臭はほとんどなかったような。

湯船の横に歩行浴できる場所。その向こうにカラン。入り口方向には打たせ湯とかもあったのですが、写真なし。

反対側にもたくさんのカラン。

奥から外へ出ると、見晴らしはないながらも露天風呂あり。そこそこの広さ。


循環してますが、その横からはきっと源泉なのでしょう、ちょろちょろと。

この露天風呂は案外いい感じでした。だいたい空いていたし。


しかもここは加水なし。加温のみという源泉100%のお湯でした。こうしてほとんど露天で時間を過ごすことに。
もう1カ所、2Fにもお風呂があります。

こちらの脱衣場はそれなりの大きさ。

脱衣場のすぐ先には洗い場があって、この背中側にはハーブのミストサウナがありました。でも利用せず。

洗い場の先に露天風呂が。ここは内湯なし。


湯船の一角に寝湯が可能な場所あり。

昼間には入っていないので、その景観は楽しめませんでした。

部屋に戻ると、部屋からは湖岸に建つホテルの灯りが燦々と輝く様が遠望できました。2Fの露天から見えた景色もほとんどこれと同じです。この間、一族郎党の男連中は、わざわざ持参してきた麻雀に興じておられました、、、その隣部屋で仕事です
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)